注目が集まるビットコインの特徴と電子マネーとの違い
近年になってメディアでも取り上げられる機会が増えてきたビットコインですが、リアルマネーではない仮想通貨と表現されることから一般的な電子マネーの違いを把握していないというかたも少なくありません。
ビットコインとデジタルマネーとの違いは、まず、コインの枚数には2100万枚という上限が決められている点が挙げられます。
このことによって原理上ではインフレしないことになり、通貨供給量をコントロールできないということになります。
つまりはどんなときにも一定の価値が保たれてるということで、急にコインがただの石ころになってしまうような心配は少ないと見ることが可能です。
ビットコインはまだ2100万枚の上限には達していませんが、余裕のあるうちに投資しておくというのも手でしょう。
もう一つ、ビットコインは世界中のどこの誰に対しても基本的に無料送金が可能です。
国家や地域に関係がないネットワークで繋がっていますので、瞬間的にタダで、もしくは何らかの手数料がかかる事態になっても数円程度で送金ができます。
これは銀行を通した送金に比べると早くて安く、特に多額の手数料がかかる海外とのやり取りと比較するとかなりお得なサービスになっています。
運用する際、法定通貨のため為替の変動が大きいというリスクはありますが、日本円ではそれほど極端な変動の心配はありません。
ただし、発行の主体のない分散型運用となるため、何かの原因でビットコインが失われてしまった際の保障が非常に小さいものになるという点では要注意です。